みなさんおはこんばんにちは
代表の安東です!
いやはやなんとも・・・
食欲を失うような事件が・・・
趣味や嗜好は千差万別
そういうシュミを持つな!
と言っても仕方がないのかも・・・
それでも他人を
ましてや幼い子どもたちの
純情無垢を汚すようなことは
シュミの範疇を越えています😡
私が高校教師だったころ
生徒に対するセクハラが
問題となりました
それから学校現場では
異性の生徒と二人きりで
教室に居てはいけない
という厳命が下ったのを
いまだに覚えています
今回の事件も
人目に付かないところに
生徒を連れていかない
というような組織の構造があれば
防ぐことができたのかも・・・
ということで
今回は住まいの構造のお話
一般的な木造住宅というのは
建築物の中でも
最も規模が小さいカテゴリー
特に2階建て以下のものは
俗に「四号建築物」と呼ばれ
構造の検討に関する
書類の提出が省略できることに
なっています
そうは言っても
構造を検討すること自体が
免除されているわけではない
ので
どんな建物であっても
- 壁量計算
- 壁の配置バランス(四分割法)
- N値計算(柱の接合強度)
の3項目は検討されている・・・ハズ
↑の項目以外にも
- 柱/壁の直下率計算
- 偏心率計算
というやや複雑な計算も
しないに越したことはありません
木楽舎では↑の5項目の計算を
すべての住まいで行っています
その上で構造計算にかければ
耐震等級3が無理なく取得できる
という水準までは検討をします
ここから1レベルアップするのが
いわゆる構造計算です
ヒトクチに構造計算と言っても
いくつか種類があります
- 許容応力度計算
- 許容応力度等計算
- 保有水平耐力計算
- 限界耐力計算
- 時刻歴応答解析
下の計算ほど複雑だと
考えてください
小規模な住宅に対しては
許容応力度計算による
構造計算が採用されることが
多いです
実はこの冬着工のお施主さんが
構造計算による耐震等級3を
ご希望されました💡
先ほどの画像は
そのお宅の構造を
私自身で検討している
途中の画面です
壁量などの基本的な項目は
耐震等級3をクリアするように
綿密に確認しています🤔
その情報を基に描いた構造の下図を
構造計算事務所に提出したのが半月前
そして今日!
ようやく解析の中間報告が
上がって参りました・・・!
その結果やいかに!!!
明日に続く!!!
ちなみに今週末の見学会
おかげさまで
かなり予約が埋まって参りました🙇
土日とも午後に
少し余裕があるので
お早めにご予約ください😚