夏に涼しい住まいづくりについて【体感温度編・極2】

みなさんおはこんばんにちは、安東です。

ここ数日、肌寒いくらいの日が続き、そして今日は蒸し暑かったりと、体調管理が難しいですね。

 

前回に引き続き体感温度についてお伝えします。

一応、今回が最終回でっす!

 

前回の記事で「予測不快者率(PPD)」という指標をお伝えしました。

「この環境下で不快に感じる人が何%いるのか」を表す数値でしたね。

 

前回の結論は「温度が32℃を超えると風通しが良くてもほとんどの人が不快に感じる」というものでした。

  • 相対湿度:60%
  • 気流速度:0.6 m/s(微風)
  • 着衣量:0.23 clo(上下下着+半袖Tシャツ+短パン)
  • 代謝率:1.2(軽作業)
  • 室内温度:32℃

上の状態のときのPPDは約75%。

つまり、100人中75人は不快と感じる数値です。

室内温度が33℃に上がると、PPDは約93%。

この状態で「ちょ~気持ちいい」と言っている人はやせ我慢をしているかもしれないので、優しく見守りましょう。

 

要するに、室内の温度が32℃を超えたとたんに一気に不快度が増すということです。

でも、仮に最高室温を32℃で食い止められたとしても、100人中75人は不快に感じてしまうわけです。

これはもはや、エアコンに頼らなければならないのでしょうか・・・?

 

と、諦めるのはまだ早い!

 

体感温度をコントロールする大切な要素がもう一つ残っています。

そう、「放射」です。

室内における放射とは、電磁波によって伝わる床・壁・天井の表面温度のこと。

  • 室内温度:32℃
  • 床・壁・天井の平均放射熱(MRT):30℃

この時のPPDはなんと・・・58%!劇的に減りましたね。

MRT=28℃ ⇒ PPD=41%

MRT=27℃ ⇒ PPD=33%

表面温度が5度下がれば、不快と感じる人が100人中33人程度になるという結果に・・・!

 

しかしこれは特殊なことではなく、むしろ身近な現象です。

例えば、洞窟に入るとヒンヤリと感じます。

温度そのものが低いこともありますが、日射の影響を受けず表面温度が低いのがその主な理由です。

 

つまり、夏に涼しい住まいの完成形は洞窟だったりします(笑)

でもまさか洞窟に住むことはできないので、断熱や遮熱が非常に重要になってくるわけです。

断熱の目的は熱を逃がさないため、だけではないのです。(鈴木○平さんのファンの皆様、ごめんなさい・・・私もファンなので、許してください・・・)

 

以上、「体感温度編」はお終い。

次回からは違う視点で掘り下げていきますので、どうぞお付き合いくださいm(_ _)m

 

この住まいも放射にこだわっていますぞ!!↓